Q.副業・兼業の気をつけるポイントはありますか? 労務管理 2018/02/07 どちらかと言えば、これまで副業・兼業は原則として禁止することが一般的でしたが、政府が提唱する働き方改革の一環として、国も行政も、「副業・兼業」を推奨する傾向が窺えます。 副業・兼業を認めるのか否かは、各企業が判断すべきものですが、副業・兼……
Q.最低賃金とは何ですか。 労務管理 2017/09/28 最低賃金は、最低賃金法によって、国が各都道府県ごとに最低基準となる時間給(地域別最低賃金)と、特定地域の特定業種に定められた最低基準となる賃金(特定最低賃金)を定めた制度です。すなわち、使用者はこの設定された基準額以上の時間賃金を支払わな……
Q.建設業者ですが、法定福利費を見積書へ反映させるためにはどのように考えたらよいですか。 社会保険 2017/03/07 建設業界では、若年技能者の処遇改善・若年層の労働力確保策として、厚生労働省と国土交通省が協同し、社会保険等の未加入事業所を一掃する取り組みが平成24年度より開始されています。 この流れのなかで、厚生労働省・国土交通省・建設業団体の三者で構……
Q.一人親方の場合も、社会保険に加入しなければなりませんか。 一人親方労災保険について 2017/01/12 建設業界では、若年技能者の処遇改善・若年層の労働力確保策として、厚生労働省と国土交通省が協同し、社会保険の未加入事業所を一掃する取り組みが平成24年度より開始されています。 この具体的内容ですが、社会保険に加入義務があるのに加入していない……
Q.貴事務所におけるマイナンバーの安全管理措置等はどのように対応されていますか。 マイナンバー 2016/09/07 当センターでは、社会保険労務士という業務の特性上、従来からクライアント企業様の情報には、慎重かつ適切に取り扱ってまいりました。しかし、2005年スタートの個人情報保護法を皮切りに、個人情報に係る社会的意識が高まり、2016年にはマイナン……
Q.雇用保険事務の手続きにあたり、従業員からマイナンバーの提供を拒否された場合、どのように対応すればよいですか? マイナンバー 2016/03/01 まず、どのような理由で従業員の方がご自身に係るマイナンバーの提供を拒否されているのかを再度確認するようにしてみましょう。 その上で、例えば、会社(事業所)として、国が示すガイドライン等で要請されている安全管理措置等の体制整備が整っていない……
Q.経営上の理由から「労災保険」と「雇用保険」をやめたいのですが可能ですか? 労働保険 2015/08/25 原則、労働者を1人でも雇用した場合、その事業所は労災保険・雇用保険の強制適用事業所(一定の場合を除きます)とされ、“入る”とか“入らない”といった任意の保険ではありません。これが民間の保険と比べて決定的に異なる点です。 法制度上は、1人以……
Q.試用期間中は、社会保険の加入を見送りたいと思いますが問題ありませんか? 社会保険 2015/08/25 残念ながら、問題があります。 社会保険の加入基準に該当する働き方をされる方は、試用期間の有無に関わらず、最初に勤務した日が社会保険(健康保険・厚生年金保険)の資格取得日になります。 したがって、最初に勤務した日を「資格取得届」により、届け……
Q.社会保険の被扶養者となれる要件について教えてください。 社会保険 2015/08/25 まず、社会保険における被扶養者となれる方々の範囲として「3親等内の親族」でなければなりません。その上で、次の続柄によって「生計維持(※1)」のみで足りるのか、「生計維持+同一世帯(※2)」まで求められるかが異なります。具体的には、次の1又は……
Q.「労働保険事務組合 静岡総合労務センター」とは、どのような団体ですか? 静岡総合労務センターについて 2015/08/25 「労働保険事務組合」とは、厚生労働大臣の認可を受けた団体で、労働者災害補償保険(以下「労災保険」)と、雇用保険の事務手続を事業主の皆さま(会社)に代わって行う団体を言います。 当事務所が併設している「労働保険事務組合 静岡総合労務センター……